お知らせ

ビジネス委員会:第15回「国内観光活性化フォーラムIN熊本」 令和2年2月12日(水)

奈良県旅行業協会が開催する第15回「国内観光活性化フォーラムin熊本」に参加した。

1日目のフォーラムでは、熊本県の観光事業の方針や、全国的に見た観光産業の現状と方針について学ぶことができた。

平成28年に発生した熊本地震からの復興のために、漫画『ONE PIECE』と熊本県が連携した『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』や、復旧工事が進んでいくお城の姿を「いましか見られないお城」と謳って観光資源にしていた。お城への甚大な被害をポジティブにとらえなおして観光客を誘致しており、発想の転換が学びになった。

  観光庁長官の田端浩氏の基調講演では、インバウンド対策に加えて、国内需要の拡大、感染症拡大が及ぼす観光産業への影響など、日本全体で取り組む方針を知ることができた。田端氏の「観光は平和産業」という言葉が印象的で、政治・環境など世界情勢から影響を受けやすい産業であると再認識した。実際問題として、コロナウイルスの影響により世界的に旅行観光が自粛・制限され、未曾有の事態であるが、停滞している時間を活用して旅行コンテンツを見直し、ブラッシュアップさせたい。

2日目の長崎研修では、さまざまな観光地を視察したが、一番印象にのこっているのはバス添乗員の女性だ。とにかく情報量が多く、バスでの移動時間でも退屈しなかった。各地の伝承を語ったり、民謡を歌ってくださったりと大変充実した時間だった。今後もキャラクターが濃く、しゃべりがうまい添乗員の存在はたいへん重要なのかもしれない。特に、団塊世代以上の年齢層の顧客に対しては、ツアー満足度向上に非常に有効のように思える。ただ、InstagramやYouTubeなど瞬間的・単発的な情報収集や動画視聴に慣れている現代の若年層向けには、話が長いと飽きてしまうかもしない。一方通行なガイドではなく、もう少しインタラクティブな内容にする必要があるように思える。例えば、お客様が訪問地で写真におさめたものを、アプリで集約してその場で画像を紹介したり、Instagramでタグ付けをして共有したりできるように促すなど(あくまでもこれはバス移動時間を休息としてとらえる場合を除いたアイディアだ)。

今後、より広い視野で観光をとらえ、自身の取り組む事業をどのように展開していくか思案していきたい。

2020.4.13

令和2年 研修会・商談会&新年互例会 令和2年1月21日(火) リガーレ春日野

令和2年 研修会・商談会&新年互礼会

日時:令和2121日(火)

場所:ホテル リガーレ春日野

 

新年明けましておめでとうございます!恒例の新年会が開催されました。

子年の始まりとともに、新しい年号令和、新天皇になり、新しい時代の始まりです。

新年の始まりには、こうして県旅協会員また協力会受入会員の方々が、変わりなく賑やかに新年のご挨拶ができることを嬉しく感じます。

 

今年は、全旅西日本支社の池上支社長より全旅Trip、「研修会」が開催されました。お客様自身がIT機器を利用して簡単に予約できるようになり、旅行会社離れが増える中、全旅会員だからこそ予約できるシステムの活用方法を詳しくご説明いただきました。今後の営業に、宿泊在庫や航空券予約等、メリットを積極的に利用さていただきたいと思います。

 

「商談会」では、受入会員担当者様から、従来通りの対面式にて4月から実施される「改正健康増進法」により、客室、宴会場等の禁煙について、どこの受入施設さんも説明して下さいました。ついつい文章だけでは見逃してしまいそうな注意点を伝えてくださる事により、お客様とのトラブルを防ぐ大切な情報提供です。

 

さて、「互礼会」の始まりです。主催者ご挨拶から懇親パーティー、お食事とお酒で、今宵は同業者のみなさんとの楽しいひと時。

昭和から平成、令和へと旅の楽しみ方も変わってきていますが、“旅”を通じて、食べる、遊ぶ、体験する。同じ時間を共有することによってIT機器には無い喜びや楽しみがあると思います。しかし…新しい時代に乗り遅れないように頑張っていきたいです。

今年もよろしくお願いいたします。

 

(株)ジャパントラベル 上田

 

2020.4.13

令和元年度 第5回役員会 令和元年12月13日(金)

 

場 所:奈良林業会館 会議室

出席者 中川会長(ホリディプラン) 西川副会長(奈良旅ネットワーク)

中島専務理事(サンキュー観光)池田理事(いこまツーリスト)

田端理事(トラベルクリエイト:フジタカ通商)松久保理事 (大和高原交通)

井上理事(全日本トラベル) 堀井監事(やまとびとツアーズ)

水谷監事(大和観光交通)

㈱奈旅協 奥井理事(アルファトラベルジャパン)

 

報告事項

1:第27回常任理事会(11/12)

  第190回理事会(11/13)

  EXPOツーリズム2019(10/24)

2:第61回苦情弁済委員会(11/05)

3:委員会報告

  ビジネス委員会

  総務広報委員会

  若手育成部会

4:その他

  業務取扱管理者定期研修の実施(02/28)

  実施場所:京都経済センター

 

【審議事項】

1:商談会(01/21)&研修会の確認

2:第15回国内観光活性化フォーラムIN熊本の概要(02/12~12)

3:令和2年通常総会に向けて(確認事事項)

  通常総会日程 令和2年5月14日(木)

  各委員会の開催(事業計画案)

2020.4.13

令和元年 第1回 総務情報広報委員会 開催日:令和元年08月06日(火)16時~17時

開催日:令和元年08月06日(火)16時~17時
場 所:橿原市 すみれホール 3F会議室
出席者:会 員   田端、吉田、奥井、西川、上田、西平、中谷、堀川、水谷、薗田
森下、野口 以上12名
   :オブザーバー  中川県協会会長、村上局長 2名

議題  ① 8月28日 重大事故支援制度説明会運営について
      
※当該事案説明会の内容報告
説開会開催場所、スケジュールの報告、講師の紹介、対応サポート体制等
※重大支援制度説明会を当委員会で運営に至る経緯
 先の役員会にて総務広報委員会事業に割り当て
      ※運営にあたり、担当等の役割決定
       1.受付担当(2名)㈱LUKES (有)ツーリスト企画
         後にツーリスト企画森下さんより当日不参加の申し出がありパインヒル
         トラベル松岡さんに変更
       2.司会進行(1名)㈱濱観光サービス 吉田副委員長
       3.当日設営及び雑務 当日委員会参加メンバーで対応する
      ※重大事故支援制度説明会後の情報交換会について
       担当は(仮)青年部で、委員会メンバーには積極的な参加を要請
    ※参加人員の報告
     説明会 17名 情報交換会 13名 8月6日現在
 
② 役員会の報告

    ※奈良県旅行業協会年度行事
     10月24日~27日 ツーリズムエキスポ開催(総務広報委員会)
     1月 新年互例会・商談会((仮)青年部)
     2月12日~13日 熊本フォーラム(ビジネス委員会)

その他案内報告
 
   ※委員会冒頭、参加者初顔合わせでもあり自己紹介
    委員長から、総務広報委員会過去4年の取り組みや成果、課題などを報告
1. 研修旅行の実施
 長良川温泉1泊2日/地元大和芸妓・舞妓を添乗させる企画提案旅行
2. ホームページの作成・運営 
助成金の告知・かもねぎのポイント制度の案内、協力会様の入会促進
及びコミュニケーションツールなど
   ※中川県協会会長より事業参加連絡について
1.今回の役員会通知において、出欠の連絡がない会社が7社ある
(委員会26社/参加13社(懇親会含む)/連絡不参加6社)
 各社、関係はあるが、興味が無いため参加意識を高めたい
 今後は連絡の無い会社には、委員長より連絡する
   
   ※ツーリズムEXPOジャパンについて
総務広報委員会の今年度事業として計画はあるが、まだ詳細不明のため、今後
委員会としての関わりや方向性が明確になり、その状況によっては次回委員会
を9月に実施する旨を通達する
1. 森下さんより、奈良県や奈良旅行業協会、及び委員会がブース運営に関わ
っていくのかとの積極的な意見もでましたが、まだまだ不透明な部分が多
いので、今は詳しい事がお伝え出来ないと案内する

※バス協会 運送引受書について
1.中谷社長より、バス協会の管理者講習に参加した際、法律の変更があり、中でも
  バス運送契約書に手数料記載の欄が新たに出来たと報告があり、ホームページに
  UP出来ないか提案を受ける
  ホームページに於いては、委員会名簿や事故処理支援体制なども更新出来ておらず
  早々の対応が求められる

2019.10.3

令和元年度 第55回定時総会  令和元年05月16日(木) ホテルリガーレ春日野

日時:令和元年05月16日(木)
場所:ホテルリガーレ春日野
受付 12時30分~13時00分
県旅協定時総会  13時00分~14時30分
(株)奈旅協株主総会  14時40分~15時30分
協力会総会  16時00分~16時40分
懇親会   17時00分~19時00分

議案
第一号議案:平成30年度事業報告
第二号議案:平成30年度収支決算報告及び監査報告
第三号議案:令和元年度事業計画(案)
第四号議案:令和元年収支予算(案)
第五号議案:任期満了に伴う役員改選の件

2019.5.14

決算役員会:平成31年04月16日(火)奈良県林業会館 1階 会議室

報告事項
1:第23回常任理事会(03/07)
  第185回理事会(03/13)
  第12回支部長連絡会(03/19)
2:委員会報告
審議事項
1:30年度決算書について
  事業報告及び決算報告
2:31年度事業計画(案)及び予算(案)について
3:役員改選の件
4:その他

2019.5.14

ビジネス委員会:第14回 国内観光活性化フォーラムINふくしま 平成31年02月15日(金)~16日(土)

2月15日~16日、1泊2日「第14回国内観光活性化フォーラムinふくしま」

今回フォーラムへの参加も福島県への訪問も初めての経験でワクワク、興味津々の出発!
京都駅・新幹線中央口に午前8時16名集合。今回お手配いただいた井上様からJRチケットを受け取りました。往復チケットをお客様に解りやすく、ホルダーカバーを工夫して作っておられ、ちょっとした気配りに親切さを感じました。
さて、京都駅から東京までの新幹線乗車。女性やお二人参加の方に富士山の見えるDE席を配慮され、気が利くお手配です。富士山の凛々しいお姿を見て、東京駅に到着。乗換え新幹線「やまびこ」の列車内で昼食お弁当をすませて、郡山駅に12:18到着。
ホテルにチェックイン後、さあフォーラム会場「ビッグパレットふくしま」へ。

会場では、オープニングアトラクションが始まっており、開会式・ご挨拶・講演。
そして記念講演「伝えることの大切さ伝わることの素晴らしさ~来て、見て、感じて。福島の良さ」元ラジオ福島アナウンサーの大和田新様の講演は、8年前の東日本大震災の福島原発事故から福島復興のお話「とにかく知ってほしい。県民の怒りを感じてほしい。」と熱心な呼びかけを聞かせていただき、震災の時、テレビを見て高波が押し寄せるシーンを「映画のワンシーンかな?」と他人事のように見ていた事を思い返して恥ずかしく、目頭が熱くなりました。フォーラムは、次回開催地を熊本に引き継ぎ閉会。

ホテルに一旦帰り、次は懇親交流会場の「ホテルハマツ」に移動。
旅行・宴会規模がどんどん縮小されてきている中、これだけの人数を収容できる素晴らしい会場にビックリしました。オープニングアトラクションは、やはりスパリゾートのフラガール。アローハ~ふくしま!ステージイベント「白虎隊」も面白可笑しくお食事会を盛り上げていただきました。お面や動きで感情表現されるのは素晴らしい。郷土料理に舌鼓。楽しい宴は続く…
閉会後も、郡山の繁華街はなかなか眠りにつかなかったような…

さて、2日目は奈良県チームの企画にて、郡山駅から東京駅に途中下車。
郡山駅で新幹線「やまびこ」さんが、仲良くキスシーン
東京駅から「ゆりかもめ」で新橋から市場前まで移動。旅行会社とは思えないバラバラな移動で、幹事様に迷惑をかけてしまいました。(旅行会社の集まりとは思えない…)
「豊州中央卸市場」見学ガイドツアーにてオープンしたての豊洲市場を約1時間ガイドさんと一緒に歩きました。市は終わっていましたが、野菜・鮮魚とコーナーを上手く色分けした柱で区切られていて、清潔感のある市場でした。新見学スポットとしてお客様もご案内してみたいと思います。但し健脚な方にお勧めです。

見学が終わってからは自由に昼食をとり東京駅集合。女子は築地の「丸武の玉子焼き」を食べ歩き、「海鮮丼」を満喫してまんぷく、東京駅へ再集合。

研修の旅は終盤線。お土産を買って、東京駅から新幹線で富士山をもう一度見ようと思っていたのに、ぐっすりお休みしてしまい気が付いたら京都駅でした。
「旅」を通じていろいろな方との出会いや発見・繋がりもできるのかなと思います。スマホが一番の親友と感じている世代の方もおられるかもしれませんが、時にはどっぷり宴会や団体行動を通じて、人と人の繋がりの大切さを振り返ってみたいなと感じました。同業者の皆さんと有意義に過ごさせていただいた貴重な2日間でした。
来年の「熊本県」へも是非参加させて頂きたいです。

レポート作成  (株)ジャパントラベル 中森 里美

2019.5.14
« 前のページへ 先のページへ »