お知らせ

令和4年度 第2回ビジネス委員会

日 時  令和5年1月19日(木) 16:00~18:00

場 所  すみれホール 

議 題  1.第17回国内観光活性化フォーラムINやまがたについて

     2.全国旅行支援について

      3.インボイス制度について 

      4.商談会&情報交換会について 

出席委員数:13名

2023.1.19

令和4年度 総務広報委員会主催 会員向けセミナー・夏の研修会開催

日  時  令和4年8月29日(月)13:00~17:50

場  所  THE KASHIHARA ≪2階≫

研修内容    セミナー内容 

      ①ANTA-netコンテンツの利用案内

       ・TRIP全旅の活用方法

       ・各航空会社の照会、手配の操作方法

      ②全旅保険制度の最新情報案内

       ・キャンセル保険及び催行中止保険について

       13:00~15:30

       夏の研修会

       貸し切りバスを利用しての研修

       ホテル ⇒ 水平社博物館 ⇒ 特別史跡キトラ古墳 ⇒ ホテル 

参 加 者  52名(来賓3名・事務局2名を含む)

2022.8.29

令和4年度 ビジネス委員会主催 添乗員研修会開催

日  時  令和4年8月5日(金)14:00~

場  所  ホテルアジール・奈良  ≪1階 大紫路≫

式 次 第       ①救急救命講習会 ※講師 奈良県防災士会 末田政一様

       14:00~16:15

      ②貸し切りバスにて研修

       ホテル ⇒ 海龍王寺 ⇒ 平城宮跡 ⇒ 元興寺 ⇒ 東大寺 ⇒ 近鉄奈良駅 ⇒ ホテル

       16:30~17:15 

参 加 者  20名(事務局1名含む)

2022.8.5

令和4年度 第1回総務広報委員会

日 時  令和4年6月15日(水) 15:00~17:00

場 所  ダイワロイヤルホテル THE KASHIHARA内 宴会場  

議 題  1.令和4年度 事業計画の実施方法について

      ・いまならプラス。キャンペーンについて説明と対応について

     2.会員向けセミナーの実施・具体案について

      3. その他

     ・ダイワロイヤルホテル THE KASHIHARA副支配人多治川様によるホテルの内覧とパートナーシップについて

参加者  田端 隆紀 ㈱フジタカ通商 トラベルクリエイト

     吉田 瑛  ㈱濱観光サービス

     西川 久男 ㈱奈良旅ネットワーク

     秋葉 幸仁 ㈱LUKES

     仲西 敏  ㈱なかにし

     堀井 清孝 ㈱やまとびとツアーズ

     奥井 孝幸 ㈱アルファトラベルジャパン

     松岡 岳史 パインヒルトラベル

2022.6.15

令和4年度 第1回ビジネス委員会

日 時  令和4年6月15日(水) 15:00~17:00

場 所  ダイワロイヤルホテル THE KASHIHARA内 宴会場  

議 題  1.第16回国内観光活性化フォーラムの報告

     2.委員会活動(添乗員研修について)

      3.いまならプラス。キャンペーンについて 

      4.その他

     ・ダイワロイヤルホテル THE KASHIHARA副支配人多治川様によるホテルの内覧とパートナーシップについて参加者  

参加者  中島 昭人  ㈱サンキュー観光

     吉崎 吉哉  ㈲高田交通
     杉田 義則  ㈱さくらトラベル

     吉野 福男  ㈱ロイヤルツーリスト
     池田 修史  ㈱アイテム 生駒ツーリスト

     川上 顕慶  ㈱エムビートラベル
     高倉 恵三  大紀観光㈱
     松久保 進司 大和高原交通㈱(大和高原トラベルサービス)
     

     水谷 真弓  大和観光交通㈱
     尾田 一光  ㈱GOOD LUCK TOURIST

     橋本 智裕  ㈱藤本商事(Wisteria Travel)

     田中 秀明  ジョイアス・トリップ旅行社

2022.6.15

第16回 国内観光活性化フォーラムIN やまなし 令和4年05月31日(火)

2022.6.2

一般社団法人 吉野ビジターズビューロー

長谷 政和

 

「第16回国内観光活性化フォーラム in やまなし」の報告

 

令和4年5月31日(火)「第16回国内観光活性化フォーラム in やまなし」がYCC県民文化ホールにて開催された。同フォーラムは昨年2月9日に予定されていたが、緊急事態宣言等の影響により2度延期となっていたため、満を持しての開催となる。

道中の高速道路の渋滞により到着時間が1時間ほど遅れ、あいにく開会式には間に合わなかった。

開会式の後、観光庁参事官の高橋泰史様より「これからの観光政策について」と題した基調講演が行われた。一昨年より実施されたGo To トラベル事業の効果や、県民割・地域ブロック割の進捗状況が説明され、全国の観光事業者が元気になるための政策を進めていく方針を示された。

山梨県知事の長崎幸太郎様の記念講演では「進化しつづける山梨観光」と題し、「多様性」をテーマにした訪れる方々が自分なりの楽しみや感動に出逢えるコンテンツの紹介がなされた。山梨県は水資源が豊富で、ミネラルウォーターの全国シェア約4割を占めていたり、源泉掛け流しの温泉宿が多く、川や湖でのアウトドア・アクティビティが体験できる場所が充実している。また、全国トップクラスの日照時間と最小級の降雨日数により、果実の生育状況に良いだけでなく、観光に訪れる方々にとっても条件が整った地域といえることがわかった。これまでの文化資源を大切にしながら、時代に沿った取り組みを実践していく姿勢が打ち出され、山梨には新しい風が吹いていると感じられる講演であった。

その後に設けられた展示ブースの見学時間では、各県や自治体が観光地や名産品のPRをし、地元に根ざした企業によるワインや銘菓などの販売が行われた。

来年は山形県で開催することが発表され、今年のフォーラムは盛況のうちに幕を閉じた。

2022.5.31
« 前のページへ 先のページへ »