お知らせ

観光まちづくり委員会:藤岡家住宅と五條の街並みプレミアムツアー 平成30年03月20日(火)

藤岡家住宅と五條の街並みプレミアムツアー

~様々な歴史ロマンに彩られた金剛山の麓で、知られざる歴史と文化に出会う旅~

観光まちづくり委員会として、奈良県の魅力再発見として行われました。

9時30分大和八木駅を出発し、高鴨神社へ向かいました。京奈和自動車道が出来たことにより、スムーズに向かうことが出来ました。

高鴨神社では、雨天のため特別のご配慮で社務所にて宮司さんによる神社についてのお話を聞かせていただきました。歴史は、弥生中期より祭祀を行う日本最古の神社の一つで、京都の上賀茂・下鴨をはじめとする全国の賀茂社の総本宮という事でした。日本の始まりがここからではないかと思いに更けさせてもらいました。

                      

 

次に藤岡家住宅へ向かいました。登録有形文化財であり、当日はお琴の演奏もしておられて、いいタイミングでした。説明を聞きながら贅をつくした住宅や、所蔵の美術品・生活道具を見学いたしました。虎の目が離れない襖絵や欄間など印象的でした。

 

 

 

           
   
   
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてランチタイムとなりました。

奈良県による眺望のいいレストランにも選べれているよしの川・別館撫石庵です。

メディアにも取り上げられているレストランで、筍をはじめ、季節の食材を頂きました。

きれいに盛り付けしていただいており、ついご飯のお代わりをお願いしました。

 

 

次に五條新町へ向かい、街並み自由散策となっていたのですが、急遽ガイドさんが来ていただき説明をしていただきました。まず五條代官所の長屋門を再利用した民俗資料館で天誅組の資料を見学しました。そして、幻の鉄道である五新鉄道跡を見ながら、重要伝統的建造物保存地区を散策いたしました。その中には、日本最古の住宅などとても興味深い説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

           
   
   
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りには京奈和道路で新しくできた、かつらぎ西という道の駅でお土産タイムがあり、定刻通り大和八木駅に到着いたしました。

奈良らしい色々な年代の歴史を堪能させていただいた今回のツアーでした。なかなか県内を回ることが無いので、こうして再度見る機会を頂けて、とてもよかったです。今後につなげていけたらと思います。

少し雨の降っている天候でしたが、文化財を見るのはしっとりとしていて、良かったのではないかと思いました。ご参加いただいたお客様、旅行社の皆様、ツアーを企画された関係者の方に感謝して終わりとさせていただきます。

 

レポート製作者:パインヒルトラベル 松岡岳史 氏

2018.5.15

観光まちづくり委員会:奈良・北町界隈研修  平成30年02月19日(月)

研修日:平成30年02月19日(月)

研修先:奈良・北町界隈研修

参加者:8名様

 

 

2月19日(月) 近鉄奈良駅東横イン前に今回のツアー参加者8名が集合し、

なら・観光ボランティアガイドの会の山本さんをお迎えしツアー開始となりました。

 

ならきたまちは、かつては奈良の玄関口として栄え、多くの旅人でにぎわっていたそうです。

まずバスに乗り、奈良阪まで移動しました。

初めに訪れた場所は「奈良豆比古神社」です。読み方は「まめひこ」ではありません。

これで「つひこ」と呼びます。

能の源流となった神社でもあり、拝殿で「奈良豆比古神社の扇舞」が生まれた場所でもあります。また、神社の裏には樹齢1000年を超える大きな楠があり自然の木の雄大さに感動しました。

そのまま南下し、次に般若寺へ向かいました。その道中には鹿せんべいを今でも作り続けているお店があったり、奈良を感じながら移動しました。

般若寺は、コスモスが咲き乱れるお寺として有名でもありますが、時期が時期の為

見ることはできませんでした(残念!)。

お寺の中は、すごくひんやりしており、ふと頭を上げると立派な「銅造薬師如来立像」が。

また、暖かくなったら再度訪ねたいと思いながら一行はお待ちかねの植村牧場へ。

 

植村牧場といえば、奈良県内でも有数の知名度を誇る牧場です。

牛舎は明治時代からあり、日本の中でも最古の部類に入るといわれています。

一同はいったんここで休憩♪。おいしい牛乳とおいしいケーキを食べほっと一息。

牧場内には羊や子山羊が放し飼いにされておりかわいい姿にほっこりしました。

 

次に目指したのは、北山十八間戸。と思いきや番外編として奈良少年刑務所を

急遽訪れました。建築家の山下啓次朗が設計し、言わずと知れたレンガ造りの刑務所で

「明治の五大監獄」としてその役割を担っていました。現在は刑務所としての役割を引退し

一般開放されている時期もありましたが現在は中に入ることができないそうです。

いずれはホテル等の複合施設として新たな道を進むそうです。

 

そして北山十八間戸へ。道中には夕日地蔵があったりと意外と知らないところに面白いスポットがありました。北山十八間戸の創設者は定かではないですが、一説には光明皇后が病人救済のために作ったとされる説と、忍性という西大寺の僧が創建した二説が有力視されているそうです。

 

次に空海寺を訪れその道中では350年前に作られた南都の石橋を渡り、ボランティアガイドの山本さんからはこの地域に住んでいる人達は苗字に「田」が最後につくという面白い小話をお聞きしつつ行程も死後に近づき転害門へと足を運びました。1250年の歴史を持つ門

で大仏殿が焼けた時もこの門は焼けることなく生き延びました。

奈良県は一見地味に思われることが多いですが、中身を知れば知るほど聞いたことがある人物や出来事と関係しており、改めて奈良の奥深さを感じました。

 

そして最後に、八坂神社を訪れました。京都の祇園祭と同じでここでも昔には盛大な

「山」や「舞車」や「笠鉾」などの盛大な祭事が行われていたそうです。

 

八坂神社を最後に今回の「ならきたまち研修」は終了となりました。

私自身、奈良市に住んでいますが、近いからこそ知らないことがたくさんあり、

そうしたことを知ることでより一層地元の奈良に対し愛着が湧いたと思います。

この研修に協力してくださった全ての方に感謝をし、また次回へと繋げればと思います。

レポート作成者:株式会社 奈良観光バス 藤田 浩之氏

投稿者:総務広報委員会

 

2018.3.29

ビジネス委員会:第13回国内観光活性化フォーラムIN高知 平成30年02月14日(水)~15日(木)

第13回 国内活性化フォーラムinこうち 研修旅行

実施日:平成30年 2月14日()〜15日()

 

通機関:日本交通(トイレ付きバス)ワンマン運行

参加者17名

()サンキュー観光          中島 昭人

全日本トラベルサービス()      井上 伸吾 氏

()奈良旅ネットワーク        西川 久男 氏

()アイテム・いこまツーリスト    池田 修史 氏

()ホリデイプラン          中川 宜和 氏

()エムビー エムビートラベル     川上 顕慶 氏

()西平観光晃車                     西平 昭保 氏

大紀観光()             高倉 恵三 氏

()アルファトラベルジャパン     奥井 孝幸 氏

大和高原交通()           松久保 進司 氏

()フジタカ通商・トラベルクリエイト 田端 隆紀 氏

共栄印刷 やまとびとツアーズ     堀井 清孝 氏

(一社)吉野ビジタースビューロー    薗田 祐司 氏

(一社)吉野ビジターズビューロー    長谷 政和 氏

()GOOD LUCK TOURIST        尾田 一光 氏

パインヒルトラベル          松岡 岳史 氏

(一社)奈良県旅行業協会 事務局     村上 祐司 氏

※登録順・敬称略

 

1日目(2/14)

近鉄大和八木駅(640)/JR奈良駅(730)2ヶ所での乗車を終えたバスは

今回の目的地である高知県へ出発。

 阪神高速・神戸淡路鳴門道と渋滞もなくスムーズに運行し、淡路島の『緑PA』にて弁当積込。

北京大浜店のお弁当@1,620です。12マスに仕切られたパッケージで和洋折衷のメニュー。

旅行業者のグループという事前情報のため、忖度があったかのような内容に満足しました。

 

バスは四国に入り、徳島道〜高知道へと進めていきます。降雪により高知道が朝方まで通行止め

だったという情報がありましたがスムーズに高知ICまで到着し、まずは今回の宿泊ホテル『ホテルロスイン高知』

へ大きな荷物を預けたあと、高知城・歴史博物館へ行きました。

まずは高知城をバックに団体写真、高知城の外堀のすぐ近くに歴史博物館があり、3階は展示コーナー

となっております。主に土佐藩・高知城築城についての展示があり隅から隅まで見学しました。

ひとつ希望を言えば、各ポイントに説明の係員がおられたら、より知識が深まったと思います。

そのあと、今回の大会会場である高知県民文化ホールへ。

開会式は13:30〜でしたが、少し遅れ13:50到着でオープニングアトラクションには間に合いませんでした。

実行委員長・観光庁長官・高知県知事・高知市長の各主催・来賓の挨拶があり、最後に国会中にも関わらず二階会長が

ご出席されての挨拶です。

印象に残ったのは『観光産業は平和産業である』という言葉です。安定したソフト&ハード面、治安の良さが旅行客が

安心して来る事を再確認しました。

 

記念講演で田村観光庁長官が

・旅行会社は、既存概念を振り払わねばならない時期に来ている

・ドキドキ&ワクワクする旅行(体験型など)を提案していかなければならない

・家族旅行はもちろん、ひとり旅も増えてきており、団体旅行は減少傾向である

という内容のお話をされてました。これについては日々実感する内容でしたので共感しました。

 

来年は福島県で開催という引き継ぎセレモニーがあり閉会となりました。

福島路線は便数が少なく機材も小さいため、仙台IN-OUTも選択肢だな・・・とふと思いました。

 

親睦交流会は、すぐ南隣の『三翠園』さんにて開催です。

参加者が多いので、メイン宴会場と同フロアの3宴会場のフル稼働で開始です。

高知といえば『皿鉢料理』『カツオのタタキ』です、豪華な円卓料理と地酒・土佐鶴で会話が盛り上がりました。

懇親会後は、色んなお店が集まる『ひろめ市場』にて呑み直し・積もる話題に花を咲かせました。

 

2日目(/15)

翌朝は少し早めの7:45に宿泊ホテルを出発し、『龍馬のうまれたまち記念館』へ。

こちらは高知城にも近く、何度か訪れた事もある施設です。幕末の志士・坂本龍馬の幼少期・育った町並みなど

を2階に分けて展示しています。また、近くには龍馬の生誕地もあります。

お城と路面電車を乗って移動・観光するというコースも奈良ではできないコースだと思います。

一路、高知市内をあとにし、道の駅『風良里』にて視察&お土産購入。

芋けんぴの露天販売と、冷凍のカツオのタタキが売ってあるのには重宝します。

南国ICから高知道・徳島道を経由し、徳島港に近い『海女料理ししくい』にて昼食。

恥ずかしながら、この施設は初めて知りました。屋号の通りの獲れたての海鮮炉端料理で、こちら奈良では見ない

うちわえび・ひおうぎ貝の残酷焼きなど、満足のいく内容でした。ゆっくり90分は必要かと思います。

 

往路は陸路でしたが、復路は徳島港〜和歌山港まで海路での移動です。高速代金よりは乗船・航送料が高くなりますが

なかなかフェリーの旅も楽しいのでオススメです。帰りは京奈和道で帰ると高速料金の削減にもなります。

平日の夕方でしたが、大和八木駅までもスムーズで定刻に戻ることができました。

 

これからも、こういうイベントに参加して同業者間の意見交換をして有意義にしたいと思います。

レポート作成者:全日本トラベルサービス()      井上 伸吾 氏

 

総務広報委員会 より

 

 

 
2018.3.20

第五回:総務広報委員会&新年会  平成30年01月29日(月) 18:00~21:30

開催日:平成30年01月29日(月)18時~19時

場 所:橿原市 蜜山

出席者:奥井、吉田、中谷、高倉、川上、田端 以上6名

 

議題  1.かもねぎキャンペーン

      ※ホームページを活用する。

ポイント加算方式導入に伴い、複雑化したため案内をHPに掲載

送客カード及び申込書や助成金申請書をHP内より印刷出来るようにする

      ※参考コースを委員会メンバーで選定し、モデルコースをHPに掲載

      ※かもねぎキャンペーンをより活用しやすくする為に、協力会への勧誘を行う

       添乗先や営業マン来社時に渡せる、協力会入会案内を作成する(申込書記載)

      ※入会案内への掲載内容

入会金無料

かもねぎキャンペーン参加に伴う送客増が見込める旨の、メリット

協力会の年間行事の掲載(互例会や商談会など)

案内書に申込書を併記する

       

2.ホームページでの各旅行業者紹介

  ※各地域に分けてエリアマップを作成(受入営業マンが活用しやすいように)

  ※各社、統一制を保つためにアンケートシートを作成し基本情報を収集

 

3.助成金の紹介

  ※協力会社様より、地域の助成金情報を事務局宛に送って頂く

   協力会様へのインフォメーション方法については後日検討する

  ※情報は事務局にて取り纏め、ホームページにUPしていく

2018.2.13

平成30年 新年互礼会&講習会・商談会 平成30年01月19日(金) 12:30~19:00

日時:平成30年01月19日(金)

開催場所:奈良・リガーレ春日野

出席者  87名

来賓 6名  宿泊施設 29名 食事:DI 5名 観光・交通 7名  ホールセラー&システム関係 1名 総合案内所 10名

旅行会社  29名

 

 

 平成30 講習会&商談会・新年互礼会

                第                          

                      

      12:30 ~     受 付 (送客会員) [白井、堀井]

                 ネーム、資料渡し、参加費(領収書)  

 

          13:00 14:30  開会挨拶 会長 中川 宜和   司会:池田

 

災害保険補償制度の説明会 ㈱旅行ビジネスサポート

              (企画旅行受注型、手配旅行) 

  1. 旅行災害補償制度のメリット      
  2. 重大事故に備えた対応と保険              

     

     

     

     

     

     

     

     

                    ⑦旅行業を取巻くリスクと全旅協保険制度  

          

          14:30       閉会挨拶 副会長 西川 久男                   

               

       

 

平成30商談会・新年互礼会

     式

     

14:30      受入会員の受付開始        [白井、高橋]

                 ネーム、資料渡し、参加費(領収書) 

 

 

    14:45 17:00 平成30 商談会        [進行:畔崎] 

会長挨拶  中  崇 

・新規入会会員の紹介

  

「ナラからカモネギ送客キャンペーン」 

                   概要説明15 20分説明[中島]                

             

・新春商談会=従来通り、対面式にて

     

            ・受入会員用相談窓口開設(中会長、石田副会長対応)

              (山吹の間.予定)   

 

17:00 17:30 会場設営ロビーにてお待ち下さい)

 新年互礼会               司会[中川]

            

1. 主催者挨拶      協力会会長 中    崇

            主催地元挨拶    代表取締役挨拶 中 川 宜 和     

           

2. 来賓挨拶 ㈱全 旅 西日本支社長 高  山  貴  様

 

3. 乾 杯  ㈱トラベルニュース社 代表取締役 奥 坊 一 広

           

4. 中 締 め     協力会副会長 石 田  渉 

 

今回のレポート作成者 (有)西平観光晃車 烏帽子 氏

 

 

 

 

2018.2.13

まちづくり委員会からのお知らせ<ツアー募集>

「藤岡家住宅と五條のまちなみプレミアムツアー」のご案内です。

チラシは以下よりダウンロードしてください。

チラシPDF

募集ご協力、よろしくお願い申し上げます。

(まちづくり委員会)

2018.1.26

観光まちづくり委員会 平成30年01月15日(月)  14:00~16:00

開催日:平成30年01月15日(月)14時より16時
開催場所:旅行業事務所
参加者:8名様

委員会内容: 奈良・北町界隈研修   2月27日開催して決定

          3月20日、藤岡家と五條のまちなみプレミアムツアー 予定

やまとびとツアーズ
堀井委員長
パインヒルトラベル。
松岡岳史。
(株)さくらトラベル
木花正和。
奈良新聞
加藤陽香。
奈良旅ネットワーク
西川久男。
(株)レインボートラベル
杉山あい。
(株)奈良観光バス
藤田浩之。
大和観光交通(株)
水谷眞弓。

2018.1.16
« 前のページへ 先のページへ »